エウレカ:パゴス編実装から数週間経過し、HotfixによるNM POP条件の緩和があったにも関わらず、未だにPOP条件が確定しないNM「コピーキャット・キャシー」
開発陣からのこれといったヒントもなく、光の戦士たちによりキャシーの沸き条件についての検証が日夜繰り返される中で、信憑性の高い情報からもはや神頼み的なオカルト情報まで出てきたので、現時点(2018/08/27)でのキャシーについての情報を整理してみます。
index
- 1 コピーキャット・キャシー
- 2 POP条件
- 3 雑魚討伐数
- 4 天候
- 5 吹雪中にアムルタートを討伐
- 6 他のトリガー条件が揃った状態で吹雪に天候変化
- 7 他のトリガー条件が揃った状態で吹雪の天候が一定時間継続する
- 8 他のNMの沸き状況
- 9 うさぎFATE
- 10 FATEごとに優先順位が違う
- 11 特定のNMを討伐
- 12 財宝
- 13 金箱を開ける
- 14 キャシーPOP場所付近の財宝を開ける
- 15 島生成からの経過時間
- 16 120分説
- 17 経過時間は関係ない説
- 18 番外編(おまけ)
- 19 キャシーバルブ
- 20 プレイヤーキル
- 21 総評
- 22 9/11追記 POP条件考察まとめ
- 23 9/14追記 吉田Pインタビュー記事より
- 24 共有:
- 25 関連
コピーキャット・キャシー
闇の世界のボス「キュクレイン」のような外見をしており、使用する技も似ている。推奨ELは現状カンストレベルの35で、ロウヒと並んでパゴス編のボス的な位置付けと考えられる。コピーキャットとは模倣犯の意味で、東部森林に出現するFATEのモルボル「カプリシャス・キャシー」を模倣しているかのようなモルボル、といったところでしょう。
討伐すると低確率でアクセサリー「キャシーイヤリング」をドロップ。通常ステータス上昇の他にエウレカ専用特殊プロパティ「ヘイスト+3」が付いている。ヘイストは+1でSS170〜180に相当する効果量でGCDが1%短縮される。今後、同様のプロパティを持つ装備が増える可能性があると考えると、ヘイストを重ねることで扇風機並みの爆速スキル回しが実現される日が来るかもしれない。
POP条件
私自身も何度かキャシーの沸かせには成功しているので、その経験と有志の検証結果を元に整理していきます。
雑魚討伐数
キャシーがPOPする台座周辺にいるアムルタートが討伐対象というのはまず間違いないと思われます。理由としては、多くの場合キャシーが沸く時もしくはその直前にアムルタートを倒していた報告がほとんどであること。また、他のNMトリガー雑魚と同様、アムルタートは突然変異等を起こさないためです。
問題なのは討伐数で、これがはっきりしませんが有力なのは200〜300体という情報です。討伐数がはっきりしない理由としては他に特殊なトリガーが仕込まれているためと思われます。これについてはP/Dの吉田氏からも言及があり、トリガーは複雑なためわかりづらいと思うとのことです。
また、FF11において採用されていたトリガーに他のPOP条件を満たしている時に抽選対象を狩ると確率でNMがPOPするというものがありました。FF14に置き換えるのであれば、例えばトリガー天候中にアムルタートが討伐された時、確率でキャシーがPOPする、ということがあり得ることになります。
他のNMに関しては概ね60体程度雑魚を討伐すれば沸く、という大体の討伐数が判明してきましたが、キャシーに関しては雑魚討伐数以外のトリガーが判明しないことには何体倒せば沸くのかを絞り込むことは難しいでしょう。
天候
キャシーPOPに関係する天候として最も有名なのは吹雪です。これは言わずもがなですが、具体的にどのように関係しているかとなると様々な説があります。
吹雪中にアムルタートを討伐
このパターンは他のNMでも存在する条件です。ただし、これを実証するためには吹雪以外の天候時にのみアムルタートを討伐する必要があります。そんなことをするくらいなら吹雪中にも狩るほうが確実にキャシーPOPに近づくので、実証しようという方がいないのではないかと思います。もし検証された方がいらっしゃいましたら結果を教えていただければ幸いです。
9/3追記
少し検証しました。吹雪前にアムルタートを60体狩り、後は吹雪開始前後にうさぎFATEを消化、という内容です。結果は沸きませんでした。そもそも数が足りなかった可能性がありますが、この検証からはアムルタートは吹雪中に倒す必要がある可能性があるということが言えます。PTメンバーが言うには吹雪開始直後にアッシュドラゴンが湧いたことも関係しているのでは?とのことですが、アッシュ討伐後、吹雪中に再度うさぎFATEを消化してもキャシーが沸くことはありませんでした。
他のトリガー条件が揃った状態で吹雪に天候変化
天候変化が発生するのはET0時、8時、16時なので、吹雪になったタイミングでキャシーがPOPするのではないか、という説です。ですが、実際には天候変化後ETが数時間あいてからキャシーが沸くこともあります。信憑性は低いのではないかと思います。
他のトリガー条件が揃った状態で吹雪の天候が一定時間継続する
個人的に推したいのはこの説です。例えばこの一定時間というのがET10時間だった場合、1度吹雪になっただけではET8時間しか吹雪が維持されないので、2連続で吹雪が発生、若しくは連続でなくとも累計でET10時間経過する必要があるのではないか、ということです。
他のNMの沸き状況
この説の中には、とにかくキャシーを沸かせたい人とそうでない人が共存できなくなるものがあるため、条件として存在して欲しくはないですが、一部有力なものもあります。
うさぎFATE
うさぎFATEをクリアすることがトリガーのひとつになっている説です。
ただFATEそのもののの仕様として、複数のFATEが発生条件を満たした時、一定数を超えるFATEは既存のFATEが終わらないと発生しないというものがあります。うさぎFATEは比較的発生頻度が高いために上記のような説が生まれたとも考えられます。
FATEごとに優先順位が違う
これが巷で物議を醸した説で、例えば先にキャシーの沸き条件を満たして吹雪を待つだけの状態だったとしても、後からイグルーの沸き条件を満たした場合、キャシーを押しのけてイグルーが沸く、というものです。仮にこれが正しいとすると、キャシーを沸かせたい人はイグルーを沸かそうとしている人と相反することになるため、これではプレイヤー同士の間で揉めます。
開発が意図的にプレイヤーが揉める原因を作るとは思えないのでにわかには信じがたいですが、実際に検証した方もいらっしゃるようで、全く有り得ない説ではないというのが現状です。開発にヒントを出せとは言いませんが、揉める元になるのでせめて違うのであればそうだと名言してほしいものです。
特定のNMを討伐
これがなかなか有力な情報で、キャシーのPOP条件として他のNMを討伐していることが条件になっている説です。今のところはエリア北側のNMの討伐が条件ではないか、という説が優勢です。特にイグルー討伐直後のキャシーPOP報告がいくつか上がっており、また聖牛やハダヨッシュも有力な候補です。
財宝
うさぎFATEの後、幸せうさぎに導いてもらうことで発見することのできる財宝を開けることがトリガーになっているのではないか、という説があります。単純にうさぎFATEをクリアしたからでは?という気がしないでもないですが、有力な説をいくつか紹介します。
金箱を開ける
幸せうさぎが発見する財宝には3つのランクがあり、最高ランクである金の箱を開けることがトリガーとなっている説があります。ただ、開ければ確実にキャシーが沸くわけではないようなので、この説が正しいとすると金箱を開けると一定確率でキャシーがPOPする、という意味合いになるかと思います。
蛇足ですが、南うさぎよりも北うさぎのほうが金箱が出る確率は高いという噂があります。
キャシーPOP場所付近の財宝を開ける
これは財宝のランクに関係なく、財宝を発見する場所が関係しているのではないかという説です。キャシーが沸く円形の台座にある財宝を発見したら沸いた、という報告もあるようです。
島生成からの経過時間
これも諸説ありますが、新島でのキャシーPOP報告もあるためなんとも言えない部分もあります。
120分説
具体的には120分経過することがトリガーと言われていることが多いです。しかしこれに対抗する説も存在します。
経過時間は関係ない説
この根拠としては新島でもすぐに沸いたという報告ですが、これに対して120分説はさらに違う視点から考察します。
新島は新島ではなかった説
もう何を言っているのかわかりませんが、詳しく解説します。
島は一定時間経過すると、その島への突入が制限され最終的にはエリア人数が0人になったのちにインスタンスが消滅する、と考えられてきました。しかしパゴス編にきてこれに異を唱える理論が浮上してきたのです。
次の画像を見ていただきたいです。
プレイヤーサーチで残り時間ソートをかけた結果です。もし残り時間が62分と1分以下の人が先に退出してしまっていたら、120分の人は新島だと思い込んでしまうのではないでしょうか。
上の画像から推測されるのは、島は生成されてから何らかの条件で入場の制限と解除を(周期的に?)繰り返している可能性があるということです。これが正しいとすると、上記の「新島ですぐにキャシーが沸いた」という報告は「それはリサイクル島だったのでは?」と言われるとそれまでということになってしまいます。
さあ、ややこしくなってきましたね。ここからは藁にも縋る思いでオカルト枠の紹介です。
番外編(おまけ)
ここからは「これはないだろう」と言われている説を紹介します。真偽のほどは神(吉田)のみぞ知るといったところですが、トリガーが判明しない以上はこんな情報も試したくなるものです。
キャシーバルブ
幸せうさぎが発見する財宝の中からミニオン「キャシーバルブ」が出てくるのですが、これを引き当てることがキャシーPOPのトリガーとなっているのではないか、という説です。ギャグのような話ではありますが、実際にキャシーが沸く直前にキャシーバルブを獲得した、という方がいるので、今後キャシーバルブを引き当てることがあればちょっとそわそわしちゃいそうです。
プレイヤーキル
アムルタートが冒険者を倒した数がトリガーとなっているのではないか、という説です。なんと具体的な人数まで出ており、2名だという噂です。もし開発が意図的にこのトリガーを仕掛けているのだとすればそれはサイコパスです。ちなみにこの噂は、倒されるのが幸せウサギというパターンもあります。ここまでくると然るべき団体が動き始めそうです。
総評
よくもまあこれだけの説が出てくるものだとお思いでしょうが、複数のトリガーが用意されているためにそれだけ複雑な条件になっているということなのでしょう。過去作品であるFF11では、トリガーアイテムの製作レシピをユーザーの力で解明することができず、2年もの間誰も遭遇することのなかったNMも存在します。あのような参事にはならないことを祈るばかりです。
9/11追記 POP条件考察まとめ
この記事を書いてから2週間ほど経過しましたが、いまだにキャシーイヤリングがとれません。平均して1日につき1~2体は狩っているんですけどね( ^ω^)・・・
いろんな沸かしPTに参加してみて、これをやればPOPしやすいという条件が絞れてきました。
まとめると、次の条件を満たしたときにキャシーがPOPすることが多かったです。
①天候:吹雪
②アムルタートを100~200体討伐
③上記を満たした状態で時間経過 + 南のうさぎFATEをクリア
④討伐数②と必要経過時間③にランダム要素がある。
キャシーがPOPするのは吹雪中にアムルタートを狩っているときのみでした。
討伐数が100~200体と振れ幅があるのは、③が関係しているためと考えます。③については、基本的には時間経過がトリガーとなっており、うさぎFATEをクリアすることで必要経過時間が緩和されるということです。
もしかするともっと少ない討伐数でも沸く可能性はありますが、常にアムルタートを狩りつつうさぎFATEを消化していたため、キャシーが沸くころにはいつもこのくらいの数になってしまいました。
④については1回の吹雪でキャシーが沸かないこともあったため、何らかのランダム要素があるとすれば討伐数と必要経過時間だろうということです。
9/14追記 吉田Pインタビュー記事より
各メディアから吉田Pのインタビュー記事が公開されました。その中にキャシーのPOP条件に付いて触れているものがあります。
内容としては「少しの運要素を入れている」とのこと。この言い回しだと様々な憶測ができてしまいますが、「これをやれば沸くから!」と決めつけてしまうのは避けたほうが良いのは間違いないでしょう。
運要素が絡むとすると考えられるのはこのあたりでしょうか。
①討伐数
②経過時間
③トリガーがランダムで決定される
①についてはそもそもの討伐必要数が毎回ランダムで設定されるパターンと、討伐必要数を超えた後にさらにアムルタートを倒したとき確率でキャシーがPOPする、という2通りの意味合いが考えられます。
②についても同様に必要経過時間がランダムで設定されるパターンと、必要最低経過時間を超えた後に何らかのトリガーを引いたときに確率でキャシーPOP、という2通りが考えられるかと思います。
③は巷でも噂になっていますが、トリガーは「吹雪+アムルタート+α」となっていて、αの部分がランダムで設定されるのではないかという説です。例えばこれが経過時間だったり、特定の他NMだったりという可能性が出てきます。
インタビューで吉田Pはキャシーのトリガーについては話さないという旨の発言をしているため、おそらく今後何らかの形で開発側からのヒントが出てくる可能性は限りなくゼロに近いでしょう。もしヒントが出てくるとするならば、それはキャシーPOP条件の特定が難しいことに嫌気が差した光の戦士がキャシー沸かせを投げ出すような事態に発展したときでしょう。
今のところはプレイヤーで試行回数を重ねてトリガーを絞っていくしかないですね。