FF14というゲームは、主に戦闘職のレベルをあげることでメインクエストが進んでいき、ストーリーが展開されるため、クラフターをやっていないという方もいらっしゃるかと思います。
今日はクラフターの魅力について紹介します。
タイトルにつられてきた光の戦士の皆さま。
結論から申し上げますと、おいしいです。
金策のコツ等は別記事にて紹介していきますので、そちらも読んでいただければと思います。
index
クラフターとはなんぞ?
あるアイテムを使って別のアイテムを作り出すクラスです。
クラフターにクラスチェンジするには各国にあるギルドの受付にて、クラス習得クエストをクリアする必要があります。
クラフターには下記の8種類のクラスがあります。
グリダニア
木工師 革細工師
リムサ・ロミンサ
鍛冶師 甲冑師 調理師
ウルダハ
彫金師 裁縫師 錬金術師
それぞれ作り出すことのできるものが異なり、武器・防具等の装備、食事、薬品、家具等いろんなものを作ることができます。
クラフターは他のクラフタークラスの特定のスキルをアディショナルスキルとして使用することができます。
アディショナルスキルとして使えるものには有用なものが多いため、複数のクラフタークラスのレベルを上げておくと制作が楽になります。
また、フリーカンパニーのハウスにて実行可能な「カンパニークラフト」に必要なクラスでもあり、そこでは飛空艇の部品やハウスの外装を制作することができます。
カンパニークラフトの詳細については後述します。
何ができるの?
前述の内容にあったもの以外にもできることはあります。
順番に紹介していきましょう。
アイテムの制作
クラフターは様々なスキルを駆使してアイテムを作り出すクラスです。
レシピにある素材を所持品に入れた状態で制作開始をすると、次のようなウィンドウが現れます。
左にある「耐久値」が0になる前に「工数」のゲージを満たす必要があります。
また、「品質」が高いほど完成品がハイクォリティ(以下HQ)になる確率が上がります。
HQのアイテムは通常のものと比べると効果やステータスが大きくなります。
制作の流れとしては品質ゲージを十分に上げた状態で工数ゲージを満タンにするということになります。
クラフターで金策をする場合は、このアイテム制作によってお金を稼ぐことがメインになります。
レベルが上がり、装備が整うとより上位のアイテム・装備を制作できるようになるので、より効率の良い金策ができるようになっていきます。
装備品の修理
装備品には耐久度が存在し、戦闘やクラフター制作をすると耐久度が減少していき、この耐久度が0%になってしまうと、装備品としての効果を一切発揮できなくなります。
耐久度を回復させるためには修理が必要となり、この修理を行うことができるのがクラフターです。
修理をする方法としてもう1つ、修理NPCに修理してもらうという方法がありますね。
2つの方法を比較してみると、以下のような違いがあります。
NPC修理 | クラフター修理 | |
費用 | 1%毎に5ギル | 装備品1つにつきダークマター1個 |
耐久度の上限 | 100% | 200% |
一度に修復できる耐久度 | 上限まで | 100% |
クラフター修理の最大の特徴は耐久度の上限が200%であるというところです。
クラフター修理においても修理ができるのは装備品の耐久度が100%未満のときのみであり、回復させることのできる耐久度は100%となっています。
材料であるダークマターは軍票で交換することができ、総評としては比較的安く、どこでも修理ができるのがクラフター修理のメリットになります。
マテリア装着
装備品にはマテリア穴と呼ばれるものが空いています。
黄色で囲ったところがマテリア穴です。
クラフターはここにマテリアを装着することができます。
マテリアにはマテリラ・マテリガ等種類があり、装備品のマテリア装着レベルに応じて装着できるものが異なります。
また、マテリア装着NPCとの違いとして禁断のマテリア装着をすることができます。
禁断のマテリア装着とは
装備品に空いているマテリア穴以外に、さらにマテリアを装着することができます。これを禁断のマテリア装着と呼びます。
マテリア装着数の合計5つまでを上限として装着することができます。
マテリアの穴が赤くなっているところが禁断のマテリア装着にて装着したものです。
ただしレイド産装備等、禁断のマテリア装着ができないものがあります。
禁断のマテリア装着がその真価を発揮するのは、装備がそろっていない時期に行うレイドの早期攻略時で、ステータスをブーストさせてアイテムレベルの低さを補うことができる点が最大のメリットとなります。
カンパニークラフト
フリーカンパニー(以降FC)が所有するハウジングにて、地下工房を構築するとカンパニークラフトができるようになります。
FCについては別記事にて紹介しますので、そちらもぜひ。
カンパニークラフトでは以下の物が作れます。
ハウジングの外装
飛空艇・潜水艇パーツ
エーテリアルホイール
エーテリアルホイールスタンド
それぞれの説明については(以下略
カンパニークラフトはクラフター4人がパーティを組んだ状態で地下工房にいると実行できます。
流れとしては下記の通り。
①レシピ選択
⇒ ②素材投入
⇒ ③工程を進める
⇒ ②と③を数回繰り返す
⇒ ④完成
①と②に関しては一人でもできます。
②に関しては投入する素材に応じてクラフターのレベルが上がっている必要があります。
余談ですが、飛空艇のパーツは1つ数百万で売れたりもします。
今回はクラフターの紹介でしたが、今後は金策についての記事をメインに書いていきたいと思います。
よろしければそちらもぜひ。